診療案内

  • 一般歯科
  • 歯科口腔外科
  • 小児歯科
  • 審美歯科
  • 予防歯科
  • 入れ歯

一般歯科

むし歯の治療をはじめ、歯周病の予防や歯槽膿漏の治療、歯の欠損部を補う治療などを行います。
当院ではお子様から御高齢の患者様まで、歯の健康状態や治療方針を丁寧にカウンセリングし、十分御理解していただいた上で痛みやストレスの少ない治療を心がけております。

虫歯の進行と治療について

C1

C1

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

C2

C2

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
虫歯を除去した後は白いプラスチックの詰め物(コンポジットレジン:CR)をしたり、型を取って、部分金属を被せたりします。

C3

C3

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいますので歯髄のあった所をふさいで土台を作り、被せ物をします。

C4

C4

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症をおこし歯肉が腫れてきます。ここまで進むと歯を残す事が難しくなります。

歯周病の治療について

歯周病が、全身の健康(糖尿病・心疾患・脳血管疾患・肺炎・妊婦と胎児への影響など)に悪影響を及ぼす事がわかっています。
痛みもなく気づかないうちに悪化している事がほとんどで、成人の約8割が何らかの歯周病になっていると言われています。まずは、レントゲン検査、歯周病ポケット検査・歯垢・歯石除去を行います。

歯科口腔外科

歯科用CT(今までは、2次元でしたが3次元の画像が見られます)を併用して、残せなくなった歯や、親知らずの抜歯、外傷などによる脱臼(歯がグラグラになった状態のこと)した歯への治療、歯根の先端にできた膿を取る小手術、欠損部へのインプラント、また顎関節の治療などを行います。

小児歯科

お子様の歯と健康を守るために、口内の病気や虫歯の予防とその治療、定期診断を行います。特に、乳歯の生え始めから永久歯に生え変わる時のケアが大切です。

  • 虫歯になりやすい歯の溝を予防的に樹脂(シーラント)で埋める治療
  • フッ素塗布

審美歯科

通常の歯科治療のように虫歯や歯周病の治療やお口の中の病気を治すことから、さらにもう一歩進んで、美しく健康な歯を取り戻し、美しく健康的な笑顔を作ることを目的としています。笑った時に見える銀歯が気になる、歯ぐきの黒ずみが気になって思い切り笑えないなどのお悩みから審美治療を始める方が近年急増しています。

  • 素材が全てセラミック(陶材)で出来た自然の白さと透明度の高いオールセラミックの被せ物
  • 歯の汚れ(コーヒーの着色・タバコのヤニ)を削らず薬剤で白くするホワイトニング
  • 歯ぐきのメラニン色素による黒ずみの除去(歯科用レーザーを使用します)

予防歯科

予防歯科の流れ

  1. ① 虫歯や歯周病の検査・診断
  2. ② 歯磨き指導(セルフケアによるプラークコントロール
  3. ③ 歯石除去、歯のクリーニング(PMTC)
  4. ④ フッ素塗布
  5. ⑤ 定期的な健診

予防歯科は、虫歯や歯周病になってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にすることです。

全身の健康に影響を及ぼす歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。そのためにも、歯科医院での年に2~3回の定期的な健診が大切です。

入れ歯

入れ歯は歯が抜けてしまった場合に使うもので、加齢や虫歯、歯周病などにより失われた歯の代わりに、その機能や顔立ちを回復させる治療法です。
入れ歯の材質により、保険が適応されるタイプ(保険診療)と適応されないタイプ(自費診療)に分けられます。

保険診療の入れ歯

部分入れ歯

部分的に歯を失った場合に用いられる治療法です。残った歯にバネをひっかけて安定させます。
ご自身で装着していただく物です。
歯肉にあたる部分にはピンク色のプラスチックが使われ、入れ歯を支えるバネには金属が使われているため、見た目が気になる場合があります。

総入れ歯

全ての歯を失った場合に用いられる治療法です。
使える素材は部分入れ歯と変わらず、すべてがプラスチックでできています。

自費診療の入れ歯

金属床義歯

歯肉にあたる部分が金属(コバルトクロム合金やチタンなど)でできており、プラスチックよりも薄く作製できます。違和感が少なく食べものの熱を伝えやすく丈夫です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーと呼ばれる金属のバネを使用しない部分入れ歯です。
審美性を重視した部分入れ歯です。

ページの先頭へ

©MichirushikaGokou